I went to “Ashiyagama no Sato” in Onga-gun, Fukuoka prefecture. To see an independent exhibition of an imoji. An “imoji” is a craftsman who casts with molten iron. “Ashiyagama no Sato is studying and making kettles used in the tea ceremony and temple bells. 福岡県遠賀郡にある “芦屋釜の里” へ行ってきました。 ある鋳物師(いもじ)の独立展を観るためにです。 鋳物師とは溶かした鉄で鋳造する職人のことです。 芦屋釜の里では茶釜や梵鐘を作ったり、研究したりしています。
I’d really like to tell about Ashiyagama teakettles, but I don’t have enough knowledge yet. I will tell you after studying more about it. This time, I will tell about “hyougu”, Hanging scrolls, folding screens, sliding doors, etc. 芦屋釜についてお話ししたいのはやまやまなのですが、まだ知識が足りません。 もっと学んでからお伝えしたいと思います。 今回は、“表具”、つまり掛軸、屏風、襖についてです。
At one time, there was not a bookbinder as Europe in Japan. Instead of the bookbinder, there is the “hyougusi”. The hyougusi is a professional in paper and glue. Actually, I am weak in paste work. That is why, I’m interested in paste(glue) work. Then I arrived at the hyougusi. かつて、日本にはヨーロッパのような製本職人はいませんでした。 製本職人の代わりに、表具師がいます。 表具師は紙と糊の専門家です。 実をいうと、私は糊付け作業が苦手なのです。 そういう理由から糊付け作業に興味をもち、表具師に行きつきました。
Calligraphy is displayed in Japanese tea room. What if you want to decorate Western calligraphy? How should I make it a hanging scroll. I’m thinking about that. 日本の茶室では書が掛けられています。 もし西洋カリグラフィーを飾るなら? どのように掛軸にしたらいいのだろう? そんなことを考えています。
The paper used for fusuma is called “Karakami”. There seems to be a “hyougusi” who makes this paper. Use pigments and glue. (Glue here too!!) 襖に使われている紙を唐紙と言います。 唐紙を作る表具師もいるようです。 これは顔料と膠を使います。 (ここでも糊が!!)
Not only calligraphy but also Japanese paintings are used as hanging scrolls. The world of Japanese paper and glue seems to be deep. I will continue to study. I will keep a record here each time. 書だけでなく日本画も掛軸に用いられます。 日本の紙と糊の世界は深いようです。 勉強し続け、その都度記録をここに残すつもりです。