toggle
2020-02-15

八女手漉き和紙

漉いた紙の水切りで穿った穴。
どれほど紙を漉いてきたのか。

恵まれたことに、綴屋の住む筑後地方には八女和紙があります。
本作りに欠かせない紙。
その中でも手漉きの和紙についての話です。

楮の入ったプール。
釜で炊き、水で晒しているところ。
かつては川で行っていた作業。
そのため、和紙工房の多くは矢部川沿いにあります。

イタリアからWSの共同開催者が来日したので、
八女を案内して回りました。
もちろん、和紙工房にもお邪魔。

八女和紙は地味です。
とっても地味。
しかし、無くてはならない用途の和紙を作っています。
表具用、修復用の和紙なのです。
土台となる紙ですから目立ってはいけません。
全てと調和し、支え、耐久性に優れた紙が必要です。
薄く、強い紙を漉くには、楮の繊維の長さがいります。
八女は日本国内でも南の温暖な地域のため、
楮が大きく育ち、長い繊維が採れるのです。
更に、提灯など日用品にも使われていたため、高品質で安価。
まとまった一定数量を作る経験と知識、技術があるのです。
均等、均一な薄い丈夫な紙を大量に作ることができる。
これが、八女和紙の大きな特徴。

大量生産用に作られている大容量の機械。
ほぐされた楮の繊維。
漉くまでにいくつもの工程があります。
トロロアオイで作られた糊。
化学合成糊では表具用の薄さに漉けないそうです。

紙を漉く体験ワークショップで見られるのは、ほんの一工程。
気温、湿度、原材料の状態、漉き手によって
道具や材料の調合を変え品質を保っています。
なにせ、納品相手はプロ中のプロ。
質が落ちると返品されてしまいます。

紙漉き場の天井から吊ってある道具。
道具を作る職人さんもいないのだそう。
貴重な道具たち。

紙の手触り、音、色。
どういう材料で、どう作られたのかのお話から
学ぶことが山ほどあるのです。
質の良い紙で作られた本は長持ちします。
紙の良し悪しが判る目を養っていきたいです。

関連記事